【ゆっくり日記】「正しさ」に関する基礎的理解/ゆ虐に見る権力闘争

 最近めっきり気温が下がってきた。皆様はゆっくりできていますか。私は生来暑がりなものですから、けっこうゆっくりできています。

 本日は「正しさ」について少し整理しておこうと思う。

 もっとも、ゆっくり虐待クラスタにとっては退屈な話になるだろう。当たり前の話しかしないからだ。

 

 まず「Aは正しい」「Bは正しくない(間違っている)」という『評価』が成立するためには、その評価に先立って何らかの尺度が必要となる。ここでいう「尺度」は、「基準」「規範(ルール)」「価値観」「思想」などと言い換えてもらっても差し支えない。むろん、正誤だけではなく、善悪でも優劣でも事情は同じである。私たちは尺度があって初めて物事を評価できる。

 この時、ただちに問題となるのは「どの尺度を使うのが正しいのか?」という点である。しかし、「ある尺度の正しさを評価する」という分にも、「評価」が入ってしまっている。であれば、やはりまた尺度が必要である。尺度なくして評価はないのだから。

 ではそんな「尺度を評価する尺度」をひとまず「メタ尺度」と呼んでおくとする。だが、やはり同じ問題が起きる。「しかし、どのメタ尺度を使うのが正しいのか?」―――そしてこれは無限に続く。

 

 一部の哲学者や倫理学者は、世の中に雑多に存在し、時には相矛盾するような道徳的規範という尺度の数々から、より優れた尺度を選ぶメタ尺度を提案してきた。そうして出てきたメタ尺度から具体的にひとつ挙げるなら、例えば「最大多数の最大幸福を追求できるような尺度こそが優れている」としたベンサム功利主義である。とはいえこれはすぐに行き詰まる。「俺の幸福を追求できるような尺度こそが優れている」という利己主義にしても「メタ尺度である」という点では同じだ。もし、メタ尺度Aとメタ尺度Bの優劣を評価するなら、「メタ・メタ尺度」を用意しなければならない。

 ここで、「社会みんなの利益を考えている功利主義のほうが、個人的な利益を追い求める利己主義よりも優れている」と評価するとしよう。問題は解決するか。否である。それは「メタ・メタ尺度」による評価を行ったに過ぎない。当然これも「社会のために時に個人の生を犠牲にするような功利主義は、個人的な利益をきちんと守る利己主義よりも劣っている」というような「メタ・メタ尺度」と同格に置かれる。更にどちらが何らかの観点から優れているかを評価しようとすれば、やはりまたメタメタメタ……尺度の問題になっていく。

 つまり「尺度と尺度との比較は、どれほど頑張っても思弁的には決着させることができない」のである。

 

 と、ここまではありきたりな、いわゆる相対主義っぽいお話である。もう少し続きがある。

 

 しかし、我々は現実の生活で「正しさ」を使っている。例えば職場や教室で、「それは論理的に正しくない」と言われたり、「あなたの意見は他の人から全く支持されていない」(民主的に正しくない)と言われたりする。そして、時にはあなたの正しさが否定され、時にはあなたの正しさが肯定される。意見が通らない時があり、通る時がある。思弁的には決着しない尺度の争いも、いざ現実にぶつけ合ってみれば、そこに「勝ち負け」は発生する。世の中には原理上、(いくらでも考え出せるという意味で)無限の尺度が存在しうるが「どの程度通用する尺度か」は異なる。すなわち、「その尺度がもつ権力の強さ」が問題だ。権力闘争が尺度そのものの正しさを与え、その尺度による評価を「正しいもの」としているのである。

 注意すべきは、この「その尺度がもつ権力の強さ」は、固定的なものではないということだ。家庭で通用した尺度が職場では通用しない(家庭で親として偉そうに振る舞えても、職場では無能として肩身の狭い思いをしているとか)、職場で通用した尺度が裁判所では通用しない(サービス残業がそうであろう)、裁判所で通用した尺度が大金持ちには通用しない(カルロス・ゴーンに逃げられた)、といったことが当たり前にある。

 また歴史を参照すればもっと良い。たとえば中世ヨーロッパでは魔女狩りが行われていた。これを現代における尺度の権力情勢から評価して「正しくないことをしていた」と見るのは誤りである。「魔女という認定は正しくなかった」と考えるのも当然誤りである。当時の知的階層である僧侶らが魔女の認定とその処罰に関わる正しさを規定し、大衆もその正しさを自らのものとして受け容れていた。であれば、魔女の認定とその処罰には、明確に「強い権力」に基づいた「正しさ」が与えられていたのであり、「中世ヨーロッパには事実として魔女が存在した」も「正しい言明」なのである。

 

 むろん、もっとより良いのは、ゆっくり虐待小説を読むことである。ゆっくり虐待小説で登場するゆっくりたちは、「おやさいはかってにはえてくる」という世界観を持っている。この世界観は、ゆっくりたちの社会において「正しい判断」となっている。あなたが一匹のゆっくりに姿を変えて彼らの社会に参加するなら、この正しさはおそらく覆せない。そして覆せなかった時、「正しいのに、間違ったゆっくりたちがそれを認めない」と考えるのは誤りである。単純に、ゆっくりの社会のおける権力情勢において「あなたが間違っている」のである。「正しさ」は権力闘争の勝敗で決まるのだから、尺度の衝突で勝てなかった以上は、少なくともその時点においてあなたは正しくない。野菜栽培の布教活動でもして「いずれ支持を得て勝とう」とするのは良いだろう。権力情勢を変化させなければ、あなたは正しいことにならないのだから、適切な対応法の一つである。ただし、もっと良いのは、人間に戻って暴力で社会ごと潰すことである。

 実際、ゆっくり虐待小説における王道パターンでは「人間側の暴力による勝利」によって「おやさい闘争」は幕を閉じる。尺度に関わる原理的問題が解決できたわけではない。ただ「勝敗が決着した」のである。

 「正しさ」が思弁的には求まらない世界に生きる我々に可能なのは、我々がゆっくりできるような尺度に出来るだけ強い権力を付与しようとすることだけである。